top of page
執筆者の写真planarianbrain

にじいろのダンゴムシ

プロモーション

長年の共同研究者でもあり盟友でもある梅園 良彦 兵庫県立大学教授が絵本「にじいろのダンゴムシ」(文藝社)を出版しました。






絵本については、朝日新聞でも紹介されました。


 ダンゴムシは丸くなる。それを普通は当たり前と考える。だが、研究者の発想は少し違う。発生生物学の研究者、兵庫県立大学・大学院理学研究科の梅園(うめその)良彦教授(54)は、ダンゴムシが丸くなることができない状況を想像した。たとえば、からだを覆う7枚の殻の順番が変わったら?そんな疑問を発表する場は、論文ではなく絵本だった。  絵本「にじいろのダンゴムシ」の主人公は、虹と同じ赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍・紫色の7枚の殻を持っている。家に帰って自慢の殻を磨いていた主人公のダンゴムシ。熱が入りすぎて、殻に書いてあった数字が消えて順番がわからなくなってしまった。いつもとは違う順番で殻を身につけた主人公の身に危険が迫る。いつものように丸くなって危機を避けようとしたのだが――。  発生生物学は、受精卵というたった一つの細胞から生きものの体がつくり上げられていく過程を研究する。梅園教授が研究しているのは、ちぎれても体が再生するプラナリアという生物。身近に生息していて子どもたちも大好きなダンゴムシは、これまで研究対象にしたことはなかったが、気になる存在だった。  2年前、梅園教授の提案で、研究室の研究員が研究助成に応募した課題名は「形態と機能の密接な関係性を遺伝子レベルで説明する新規発生学動物モデルとしてのオカダンゴムシ」。研究費は獲得できずに終わったが、この課題が絵本の原案になっている。  論文をあきらめ、かわりに絵本で表現するという飛躍には梅園教授なりの思いがある。「基礎研究が衰退している現状があります。『役に立つ研究』かどうかが問われ、『知りたい』という知的好奇心が弱くなっている。ただ、子どもは今時代も『なんで? どうして?』と問い続けている。3〜5歳くらいの子どもに届けるには絵本がよいだろうと考えました」  絵本の賞のストーリー部門に応募すると、出版社から自費出版の提案があった。出版社の仲立ちで策がを依頼し、出版を決意した。  ダンゴムシの7枚の殻と、虹の7食をリンクさせることは、絵にしたときの見栄えも考え当初から設定していた。 「研究者として、脚は7つの体節から各1対という表現は譲れなかった。一方で、丸くなって転がって逃げるというのは絵本的な創作。殻を脱ぐことができるという設定も、もちろん創作です」  絵本を手に取り、科学はおもしろいと思ってほしいとうめその教授は願う。発生生物学の分野でダンゴムシの研究成果はほとんど見かけないという。「殻の順番が変われば、なる区慣れないだろうというのは、研究者としての予想。いつか実験してみたいと思っています」 「にじいろのダンゴムシ」(文・うめそのよしひこ、絵・多屋光孫 文藝社)は税込み1230円で今月、発売された。文藝社のサイトやネット通販などで購入できる。(宮沢崇志)

ご購入はAmazon文藝社から

bottom of page